
「視能訓練士がやめとけと言われる理由を知りたい!将来性がないから資格を取っても後悔するって本当?」
目の機能回復に欠かせない職業の『視能訓練士』。
ですが「視能訓練士はやめとけ」と言われているので、これから資格を取ろうとしている人は悩みますよね。
- 視能訓練士はなぜやめとけと言われるのか?
- 視能訓練士の年収はいくらなのか?
- 将来性がないからせっかく資格を取っても後悔するのか?
などについて情報を知り、視能訓練士を目指すか決めたいものです。
そこで今回は『視能訓練士はやめとけと言われる理由』について紹介しつつ『視能訓練士の将来性』についても取り上げていきます!
視能訓練士はやめとけと言われる理由!後悔するって本当?
視能訓練士になるのは「やめとけ」と言われる理由はなんなのでしょうか。
せっかく国家資格を取得しても「後悔する」と言われているのが本当なのか、さっそくみていきましょう。
視能訓練士は勉強や技能習得が大変な割につぶしが効きにくい?
視能訓練士は、勉強や技能習得が大変な割につぶしが効きにくいことから「やめとけ」と言われているんです。
まず視能訓練士になるためには、指定された学術機関で学ばなければなりません。
そのうえで国家資格となる視能訓練士になるには、1年に1回しかない試験に合格する必要があります。
なのでこの試験に落ちると、もう1年待たなければなりません。
また眼に特化した資格なので、残念ながら他の職種、または医療職でも活かしにくい点があげられるんです。
長い人生何があるかわかりません。
なんらかの理由で、視能訓練士を続けられなくなることも視野に入れると、つぶしが効かないのは致命的です。
このようなことから、視能訓練士は「やめとけ」という声があります!
視能訓練士の職場は女性社会でいじめにあう可能性があるから?
視能訓練士の職場は女性がほとんどなので、いじめにあう可能性があるという噂もあるんです。
しかしこれは、なにも視能訓練士に限ったことではありません。
女性社会の職場はほかにもたくさんありますし、良好な人間関係を築いて楽しく働いている人もいます。
なので視能訓練士の職場でもいじめとは無縁のところもあるでしょう。
それにいじめがあるかないかは、実際の職場に行かなければわからないことも多いのです。
よって女性社会が多い視能訓練士の職場だからといって、いじめを心配しすぎなくてもよいといえます。
それでも不安が消えない人もいるでしょう。
そんな人は過剰に不安な態度を見せると、それだけでいじめの対象になることがあるので、毅然とした態度でいることも大切です!
患者さんとのコミュニケーションや職場の人間関係で苦労するから?
患者さんとのコミュニケーションや職場の人間関係で苦労するのも、視能訓練士を「やめとけ」と言われる原因です。
たしかに患者さんは、小さい子どもや高齢者が多いため、意思の疎通が難しいかもしれません。
またなかには患者さんから「八つ当たりされる」といったこともあり、スムーズに検査がいかないこともあるようです。
一方、同じ職場の眼科医や、看護師との人間関係がうまく行かないケースもあるでしょう。
ただこれに関しては、前述でもお伝えしたとおり、視能訓練士の職場だから起こることではありません。
ひとりでできる仕事を選ばない限り、つきまとう問題です。
なので、どうしてもコミュニケーションや人間関係で苦労するのがイヤだという人は、ひとりでできる仕事を選ぶとよいでしょう!
視能訓練士の年収や将来性は?就職できないと言われる理由を徹底解説!
「やめとけ」と言われる視能訓練士の年収や将来性も気になりますよね。
そこでここでは、視能訓練士の年収や将来性を紹介しつつ、就職できないと言われている理由をお伝えしていきます!
視能訓練士の年収や給料はいくら?医療職でも年収は高くない?
視能訓練士の年収や給料は、地域や病院の規模、常勤か非常勤かなどの条件にも寄りますが、さほど高くないと言われています。
実際のところどうなのか、Twitterで視能訓練士の収入の声を集めてみました。
💴 PTOTSTと視能訓練士の平均年収は418.9万円。
全体平均(489.9万円)と比較すると少ないのは確かですが、平均年齢や平均勤続年数が小さいのも事実です(グラフ参照)。※平均残業時間も4時間。
これをどう見るか。
何かしら行動することは良いことだけど、過度に不安にならなくても良いかもね⭕ pic.twitter.com/xagyLtdT0N
— *NAKa*PT×Excel (@EXCEL_PT) March 21, 2022
厚生労働省;令和3年賃金構造基本統計調査より、PT・OT・ST・視能訓練士の平均年収は426万5,400円
因みに、令和2年は418万9,400円
7万6,000円も上がった⁉️給料良くなったのかと思ったけど、平均年齢が令和2年の33.9歳から35.1歳(令和3年)に上がってるだけ😅
因みに全労働者平均よりはちょい低い💦
— えしとく@リハビリ転職特化ブロガー (@PT_ethitoku) April 25, 2022
就活をがんばっているORT学生さんへ
初めは給料や休日に目が行きがちです。視能訓練士は基本的には月20万程度の給料が相場だと思いますが、雇って頂く先生や職場のスタッフから信頼された他のORTでは替えがきかない人材になれば、学生時代では想像もつかないような給料を頂けることがあります。(続く)
— hontake takuma/視能訓練士 (@ORT1010) October 12, 2020
こうしてみると、視能訓練士の年収がだいたい400万円ほどで、月額20万円ということがわかりました。
また全労働者平均より少し低いという声や、職場の立ち位置によって給料が増える可能性もつぶやかれています。
Twitterの声はあくまで一例です。
勤務先の病院により待遇は異なるため、希望するところがあれば面接してみたり、問い合わせたりしてみてください!
視能訓練士は将来性がないからやめとけ?働く環境は広がっている?
次に視能訓練士は「将来性がないからやめとけ」という声についてです。
より専門性が高い医療を提供するために、視能訓練士が求められているので、働く環境は広がっています。
なので、一概に将来性がないと判断はできないでしょう。
ただし、人の手で行っていた仕事が、AIの発達によりかなり軽減されていることは事実です。
今後もAIの発達を考えると、視能訓練士の仕事量は減る可能性があります。
しかし円滑なコミュニケーションを取り、患者に安心感を与えるような行為は人間にしかできません。
この点も踏まえて、どんな視能訓練士になるか考えてもよいのではないでしょうか。
ただ単に将来性がないことを不安に思うのではなく、コミュニケーション能力が高い視能訓練士になれば活躍の場が広がりそうです!
視能訓練士は就職できないって本当?アルバイトやパート求人が多い?
視能訓練士が就職できないという噂についてはどうでしょうか。
大学病院などの規模が大きいところに比べて、開業医などの規模が小さい病院は、視能訓練士そのものが必要ないケースが多いです。
そのため、視能訓練士をアルバイトやパートで雇う病院も少なくありません。
なぜなら看護師や事務員などで成り立つ場合が多いので、視能訓練士まで常勤させなくていいんです。
実は視能訓練士の資格がなくても、看護師ができる業務があります。
こうなると「視能訓練士の資格を取る意味がない」と感じるかもしれませんが、そんなことはありません。
視能訓練士はれっきとした眼のエキスパートです。
眼に関する知識や技能があるからこそ、患者さんの眼を改善させるために必要な職業となります!
視能訓練士に向いてないのはどんな人?向いてない人はやめとけ!
視能訓練士に向いてない人は人とのコミュニケーションが苦手?
視能訓練士に向いていない人は、人とのコミュニケーションが苦手な人と言われています。
なぜなら、患者さんと看護師などと連携を取らなくてはならないからです。
会話が得意ではない小さな子どもや、意思の疎通に時間がかかる高齢者も多いため、根気強く接していく必要があります。
さらに患者さんが緊張していれば、ほぐすことも大切です。
加えて医療を適切に行うためには、眼科医や看護師に患者さんの状態を正確に伝えなければなりません。
何かの手違いがあっては、適切な処置が行えないばかりか、事故が起きる可能性もあります。
このように、コミュニケーションがとても重要です。
もしこういったことが苦手だと感じる人は、視能訓練士を目指すのはやめておいた方がよいでしょう!
視能訓練士に向いてない人は地道な作業を苦に感じてしまう?
視能訓練士の業務内容は、目に関わるさまざまな検査をはじめ、視力回復のための訓練などを繰り返します。
なので、こういった地道な作業を苦に感じる人は向いていません。
視力が衰えてきた高齢者のリハビリや視力矯正は、いつも改善傾向にあるわけでなく、時には進展しないこともあります。
それでも根気強く患者さんがよくなることを信じて、寄り添わなくてなりません。
一方で医療機関に所属せず、大学の研究機関で眼についてデータを積み上げる視能訓練士もいるんですね。
ただこちらも毎日研究に明け暮れるので、地道な作業が続きます。
全ては患者さんの視力を回復させるために必要なことなので、結果が出るまで継続しなくてはいけません。
コツコツ続ける作業に飽きてしまう人には向かないでしょう!
視能訓練士に向いてないなら別の仕事、転職、起業がおすすめ!
ここまでで視能訓練士が自分に向いていないと感じたら、別の仕事に転職するのがおすすめです。
もしくは思い切って起業するのもいいでしょう。
たとえばコミュニケーションが苦手なら、なるべく人と関わらない仕事を選べば、今よりずっと気楽でいられます。
工場や倉庫での作業であれば、黙々と仕事ができるんです。
ほかにも在宅でできる、データ入力やブログ・アフィリエイトなどネット環境とパソコンさえあれば始められるものもあります。
また、地道な作業が苦手な人は、変化がある仕事が合っているかもしれません。
マーケティングや企画であれば、扱うものがいろいろあるので、なかには興味があるものに出会える可能性もあります。
視能訓練士以外にもスキルや技術があれば、それを活かして起業するのもいいですね!
まとめ
今回は「視能訓練士はやめとけと言われる理由」について紹介しつつ「視能訓練士の将来性」についても紹介しました。
視能訓練士は眼のエキスパートであることから、つぶしが効きません。
汎用性がないため、万が一ほかの仕事をしたくても、なかなか活かせるところが少ないのです。
また年収や将来性の懸念もあります。
ただこれに関しては、勤務先の病院により待遇が異なることと、求人のタイミングもあるのでやたらと不安にならなくていいでしょう。
視能訓練士は、眼の回復に欠かせない頼もしい存在です。
とはいえ向かない人もいるようなので、今回の記事を参考にして、視能訓練士になるか考えてみてください!